石場建て伝統構法土壁の家の実績40棟以上 ぜひ実物をご堪能下さい。(有)梓工務店です。
木造伝統家屋の設計から施工まで。まずはお気軽にお電話を。
創業理念
会社案内
伝統構法【石場建て】
採用情報
お問い合わせ
トップページ
京町家新築プロジェクト「京つむ木」
お施主様からの暮らしの感想です。
伝統工法とは
動画で学ぶ石場建ての家づくり
施工事例
地盤から考える
伝えたいことコラムいろいろ
梓のモデルハウス「東籬庵」
サイトマップ
個人情報保護方針
http://azusa-k.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
有限会社 梓工務店
〒520-0363
滋賀県大津市伊香立下龍華町491番2
TEL.077-598-8005
FAX.077-598-8018
サイトポリシー
0
1
6
9
9
0
施工事例
施工事例
トップページ
>
施工事例
施工事例
施工事例
<< 一覧へ戻る
No.17 伝統工法民家型の家
No.17 伝統工法民家型の家の説明
■■■ 平成14年3月着工・・・・・・平成15年3月完成 ■■■
壁は荒壁、屋根はベタ葺きの現代民家です。
民家に住みたい
とお施主様からの 強い希望・・・
桧の土台 、桧の柱、地松の梁、杉の床、 土壁を塗り、瓦をのせて・・
家族の声が家のあちらこちらに聞こえて、 子供達が遊ぶ、お嫁さんが家事をする、そんな姿がいつも目にとびこんでくる。 いつも季節を感じていたい----- お日様・風・雨・雪・地震・台風 ---みんないつもめぐってくる 断熱と気密で閉めきって、息をひそめて 家の中にじっと引きこもるのでなく 自然の中に生きていることを楽しみたい。 精魂込めた家は親の偉業として、 後世に必ず受け継がれます。 これはやっぱり カッコイイことだと思います。
●施工風景●
基礎では地覆石を据えた上に構造用の柱を直接落とし込むことによって、 土台がその構造体の重みで圧迫されるのを防いでいます。
門架構と一組として組み クレーンで吊り上げて 組みます。
□■折置組と門架構との組合せ■□
大きな吹き抜けを造ったために、丸太を十文字に組合せ、水平と剛性を高め、 それを木組みの意匠として魅せています。差指鴨居(丁物)の上に一本もの 胴差しを丸太で組み隅柱を通し、柱型式にして三重の門架構を構成しています
●竹小舞●
シュロ縄で竹を一つ一つ 編んでいきます 土とわらをまぜて、半年ねかせて発酵させ粘りを出します。その土で瓦を葺き、壁を塗ります。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
創業理念
|
会社案内
|
伝統構法【石場建て】
|
採用情報
|
お問い合わせ
|
京町家新築プロジェクト「京つむ木」
|
お施主様からの暮らしの感想です。
|
伝統工法とは
|
動画で学ぶ石場建ての家づくり
|
施工事例
|
地盤から考える
|
伝えたいことコラムいろいろ
|
梓のモデルハウス「東籬庵」
|
サイトマップ
|
個人情報保護方針
|
<<有限会社 梓工務店>> 〒520-0363 滋賀県大津市伊香立下龍華町491番2 TEL:077-598-8005 FAX:077-598-8018
Copyright © 有限会社 梓工務店. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン